IKEDA隊長コラムCOLUMN
「新築住宅」のこと(186件)
記事一覧へ
地鎮祭/@西東京市
西東京市で新たな家造りがはじまります。*ハウスネーミングは只今思案中です。 「おかにわの家づくり学校」に参加し 「家造りの進め方」 「土地の探し方、見方、選び方・・」 「そして豊かに暮らす住まいとは」 多くのことを土地探しと並行して学び続けて参りました。 そして、とてもとても素敵な土地に出会い本格的な家造りのスタート! 恵まれた立地を活かし、住まいの内外のつなぎ方 遊び心のある家具階段や、光や風、家族の気配の感じられる吹抜けと 3Dを用いながら、家族の笑顔の耐えない暮らしの実現に向けてお施主様と造り手で設計を進めて参りました。 *↑の3Dは打ち合わせ時のもので実際とは異なる場合がございます。 そして、3Dからリアルへ ついに地鎮祭の日を迎えることができました。 これから、基礎工事がはじまり、初冬の完成に向けていよいよ工事本番となります。 お施主様、ご着工、誠におめでとうございます!!! 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m
2021.06.10(木)

インナーバルコニーのある家
練馬区で建築中でした「インナーバルコニーのある家」 ついに完成です。 住み手の想い、そして木を活かした空間が◎です。 オリジナルのアイランドキッチン(おかにわ規格型) 造作ワークスペース 造作ベンチステップに木製階段 社員大工の技術と技が随所に見られます。 今週末は完成見学会ですが、おかげさまで2週間ほど前で満員御礼、締め切りとなりました。m(_ _)m 竣工写真を撮影次第、HPに掲載いたしますね。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m
2021.05.26(水)

集集の家はじまる
練馬区で10年前に建築した「風風(ふうふう)の家」。終の棲家として建築されました。 「風風とは」通風性、風を感じられる家、そして、仲睦まじいご夫婦を表す意味合いで付けたネーミングなんです。 そして、縁あってその横の敷地にご親族の家造りが新たに始まることになりました。 「集集の家」 親族が連なり住まいを共にすること、親族やお友達を招き常に賑わいのある住まいであるように。 そのような想いから名付けたネーミングでもあります。 先日、雲ひとつない晴天の中で地鎮祭が執り行われました。 思えば10年前。先を見据えて広い土地の利用方法、敷地分割を想定して建築しました。 想定通りといいますか、二棟が程よく連なり、密な関係性をもつ関係性になりそうで、完成がとても楽しみです。 10年余、家が建築されるまでの間は、残りの敷地を菜園や木々などを育て暮らしを楽しんでおられました。 これからは、その場に暮らしを何倍にも豊かにしてくれる、人や場が生まれます。 この先の10年、20年、未来の暮らしをより豊かにしてくれるでしょう。 その連なりを夏頃にお披露目する予定です。お楽しみに!。 長期優良住宅(耐震等級3)+東京ゼロエミ住宅(省エネ削減率30%削減を実現) 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が令和元年に「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m
2021.03.04(木)

練馬区にて構造見学会/ 耐震等級3
24日に開催された「おかえりとはじまりの家 構造見学会」 (*耐震等級3/断熱性能等級4で設計施工されてます) 冬の寒さがしみる、気温もあまり上がらない中で開催されました。 が、この季節だからこそ、断熱性能等を体感できる時期でもあります。とは言っても大掛かりな暖房機を設置しているわけではありませんので温かい!まではいきませんが、微暖房での効果を感じていただけたのではないでしょうか。 丁度1階(構造見学会は1Fのみ公開)は断熱工事も完了し、構造壁等の工事が進捗しているところ。白い断熱に白い構造壁なので、写真では分かりずらい部分はありますが、現地では、断熱確保、耐震性確保の措置をご自身の目でご覧いただけた模様です。(オンライン見学を含め) 併せて電気配線工事も進んでいて、住まいの配線、配管工事方法や、そのルート(通り道)など、普段目にすることのない、部位を知っていただけたようです。 工事の途中で、見学しても良くわからないし・・・と思われている方。 構造こそ、なかなか見れる部分ではありません。そして、近年の住宅性能の向上(耐震や断熱他) 自分で目にすることでインプットされるものです。家づくり学校に参加された方は得に、興味力が高くなっていますから、インプット力も高いです。 この目にしたものが記憶となり、自らの家造りの履歴にもなっていくものです。 ご年配の方は得に、「ここの柱はヒノキなんだー」とか語ってませんでした?。そう、昔の方は(言い方悪くm(_ _)m)家造りに積極的に関わっていましたから、住まいの細部まで記憶していくことが多いんですね。 ぜひ、語れるようになりましょう。 そして、その記憶を次世代に!・・・・笑 という事で、構造見学会で多岐にわたる部分を知っていただけたことと思います。 最後に、この度の構造見学会は全て事前予約で満席となり、ご参加いただけなかった方々も多数いらっしゃいますので、また、機会を見て建物構造見学会を企画させていただきますね。 ご参加頂いた皆様ありがとうございました! 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が令和元年に「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m
2021.01.28(木)

府中市で地鎮祭
府中市であらたな家造りがはじまります。 ハウスネーミングが決まり次第「チームおかにわブログ」にてお知らせしますね。 そして先週末、青空広がる中、地鎮祭が執り行われました。 敷地周辺は緑も多く、その借景を暮らしに映し出し取り込む工夫がなされています。 その姿は、是非完成見学会でご覧頂きたいと思います。 住まいの豊かにする工夫だけでなく、しっかり住まいの性能も確保 「長期優良住宅」を所得。さらに耐震等級3以上の耐震性や断熱・省エネ性能も「東京ゼロエミ住宅」を実現し た「豊かな暮らしと住まいの性能」をしっかり実現した住宅です。 折角ですから、住まい手様と打合せの際に利用している、3D(打合せ時はVR利用も)を御覧いただきながら、個性ある空間を感じてみてくださいね。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が令和元年に「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m
2020.12.14(月)

あちこちの家@杉並区/竣工写真
育まれたサルスベリと街の景色この夏に杉並区で竣工いたしました「あちこちの家」の竣工写真が出来上がりました。 (*注文住宅は毎回数十枚のカット写真を完成時にプロのカメラマンが撮影します) 時が戻りますが、夏の青空と「あちこちの家」で育まれた、サルスベリの花がより建物を引き立ててくれますね。 正しく街の景色になりました。 サルスベリと木塀以前完成見学会時にも書きましたが、このサルスベリの木と木塀のところをよく見てみると、木塀がサルスベリの木の幹なりにカットされているんです。 駐車場の幅も必用ですし、サルスベリも残したい。という事で、幹なりに木塀をカットしたということなんです。でも、違和感ないですよね。木を切らずに対応する一つの方法でもあります。 「あちこちの家」の特徴「あちこちの家」はペット(ワンちゃんと)共存する家。当然ペットも家族、そしてワンちゃんの過ごしやすさも優先順位を上げて建築されているのも特徴です。どこにいると居心地が良いのかな・・・・・。 当然ながら、木を活かした空間!。杉の床材に造作家具など、木と大工の技術を十分活かした住宅。その他 ◯長期優良住宅+・耐震等級3・省エネ等級4・消費エネルギー等級5(以上相当) と「豊かな暮らしとと住まいの性能」を両立した岡庭建設ならではの住宅のありかたそのもの。 主役の居場所は写真の最後は そう、主役でもあるワンちゃん。 すのこデッキで居心地良さそうですよね。 リビングだけでなく、至るところにワンちゃんの居心地良い場所が設けられています。 大きな窓から外を眺め、外にでて内外をつなぐ。 当然、人にとっても居心地の良い居場所ですから・・・・笑。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ
2020.10.18(日)

練馬区にて地鎮祭
新たな家造りが練馬区で始まります。ハウスネーミングはこれからなのでお楽しみに!。です。 昨日は、着工に先駆け地鎮祭が執り行われました。 猛暑予想ゆえ、朝方での地鎮祭で準備いたしましたが、いやはやそれでも日差しは強いですね。 でも、更に時間が後になるほど気温が高くなりますから一度でも低いうちにと、この時間での地鎮祭は正解だったと思います。 式の途中に、少しばかりの風が吹いていましたが、その風の中には冷たさとは言えませんが涼しさが交じる風でもありました。 気象予報士(建築士なので・・笑)ではありませんから、間違ったことは言えませんが、秋が近くまできてるかな?と 猛暑の日差しを浴びる中で感じた次第です。 式は、ご家族で参列され、「晴天と暑さ」。思い出にも残る地鎮祭になられたことでしょう。 お施主様、ご着工誠におめでとうございます! 式の当日には、地縄といって建築される範囲を示す縄で示すようにしています。 その縄が、敷地の四角形に対して斜めに建物形状が配置されている・・・・・・・・・・ 豊かな暮らしへの答えがそこに。 住まいの性能もしっかり(長期優良住宅+東京ゼロエミ住宅) 斜めに配置されている、その意味は・・・これからのお楽しみということで・・・笑 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が令和元年に「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m
2020.08.30(日)

ペットと豊かに暮らす「あちこちの家」完成/杉並区
杉並区で建築中でした「あちこちの家」が完成いたしました! という事で本日8月22日(土)〜完成お披露目会を開催いたします。 昨日は、完成時に行われる、社内検査、社内検討会がおこなわれ、建物の完成チェックをスタッフ皆で手掛けました。 社内検査も十数年、長きにわたる弊社流独自の取り組みです。併せてより良くするための工夫を確認したり、自らの考え等を投げかけ合い更なる住宅デザインや性能向上に向けたディスカッションが行われます。昨日も様々な意見と、街の景色に溶け込む「あちこちの家」の細かなデザインを皆が確認しあっていました。 しかし、暑いですねー。その中、社員大工たちが見学会に向けて最後の追い込み!と木塀の調整や清掃等行っていました。お疲れ様です。m(_ _)m。 道路からみる「あちこちの家」 どうですか、素敵な外観、街の景色だと思いませんか。 南側の既存樹木(サルスベリ)を残し、さり気なく切り妻の屋根が空に向かっていく。道路側に駐車場を縦列化し、建物内部から見えない工夫と、縦列化することで、建物が少し下がる。 そのことで奥行き感がうまれ、より落ち着いた佇まいを生み出します。これから木々の成長でより街に溶け込んで行くことと思われます。 「あちこちの家」は、ペット(犬)と人が豊かに暮らすがテーマの家。 お庭も、飼っているワンちゃんが伸び伸びと走り回ることができますし、その姿を内部の大きな引き込み窓からも眺めることができます。ペットだけでなく、既存の樹木や、これから新たに植えられる木々により、更にこの景色が豊かになること間違いないですね。 この引き込みの窓はちょうど奥様や家族がキッチンに立った際に正面となるように設計されています。ポテンシャルの髙いを敷地を活かすべく、実現したプランニングでもあります。 あまり書きすぎると、会場で見る楽しみが減ってしまうかもしれませんので、この辺に。 あーちょっとおもしろい工夫も・・・・ サルスベリの木と木塀。今後の木々の成長も含め木なりに塀がカットされています。これは、現場チームと職人、設計チーム皆がより良くするために施し工夫です。まさしく「みんなでつくるいえ」! この様な見えぬ暮らしの工夫が沢山あるのも、「あちこちの家」の魅力 ぜひ、その魅力を「あちこち」探してみてくださいね。 豊かな暮らしへの工夫だけでなく、住まいの性能もしっかり! ◯長期優良住宅認定所得◯耐震等級3(許容応力度計算を採用)◯断熱性能4◯消費エネルギー等級5以上(約ー30%の消費エネルギー 平成28年度基準から)◯空気集熱式ソーラー(太陽熱で住まいの暖房を賄うシステム) 申込みを多数頂いておりますので、予約時間が限られますが、家造りをご検討方はぜひご覧頂きたい建物です。 →イベント申し込み・空き時間確認はこちら 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が令和元年に「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m
2020.08.22(土)

木箱の家/なかまち@西東京
なかまちの家(木箱の家シリーズ)が先日、嫁がれましたー、いやいやお引渡しとなりましたー。 昨今の情勢でお披露目できないお住まいもいくつかありますが、住まい手様の想いの込められた家々。 「なかまちの家」は 薪ストーブのある暮らし。大きな空間、吹き抜けを介して家中にその熱を送り続けることができます。 これも、断熱性能が高い(東京ゼロエミ住宅使用)からこそできる空間です。 ただの吹き抜けでは面白くないので、ワークスペース等の居場所も併設しています。 床に抜けたスペースがありますが、ここから猫ちゃんが歩いてみたり 座る人が足を伸ばしたり、ぶらぶらさせることをイメージしています。 階段も住まいの居場所 1段目を家具として設え、引き出しがしまわれています。座ることもできるし、モノもしまえる階段。 その1段目を介して、2階、吹き抜けへと登っていきます。どうです、ユニークな空間や居場所でしょ!。 其のような記事をフェイスブックでも書きましたが、思いの外「いいね」が多かったです・・・・笑 独創性ある暮らしの「良さ」が伝わったのかもしれませんね。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が令和元年に「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m
2020.08.01(土)

東京ゼロエミ住宅について/導入促進事業
東京の住宅は省エネ化が進む?6月27(土)28日(日)にて、東京ゼロエミ住宅について、そして、東京ゼロエミ住宅導入促進事業についての説明会を行いました。昨年度に引き続き、東京ゼロエミ住宅の仕様で建築する事で補助などの恩恵が受けられますから、現在家づくりを検討、進行中の方々にしっかり情報提供をさせて頂きました。 2019年12月に東京都が、2019年5月、U20※東京メイヤーズ・サミットで、世界の大都市の責務として、平均気温の上昇を1.5℃に抑えることを追求し、2050年にCO2排出実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」を実現することを宣言しました。 その中には、再生可能エネルギーの更なる推進、水素エネルギーの普及拡大、ゼロエミッションビル、ビルのCO2を0を目指すべく施策や様々な産業におけるゼロ・エミッション化について2030年、2050年と段階的な目標やアクションプランが掲げられています。その中に当然、「住宅」についても触れられていて、2030年の目標に「東京ゼロエミ住宅」の全面的な普及 に向けた導入支援と記載されています。 この10年で大都市東京の住まいが一気に省エネ化が加速することが考えられます。 東京ゼロエミ住宅とは? 東京ゼロエミ住宅とは、簡単にいうと東京都が推進する「高度省エネ住宅」!です。 最も新しい省エネの法律「建築物省エネ法」の基準が平成28年に国で定められています。東京ゼロエミ住宅は、国が定める水準(1次消費エネルギー量で)よりも30%以上エネルギー消費を抑えた住宅なんです。30%?と聞いても何が凄いのか、凄くないのかわからないと思いますが、暖房や冷房、給湯や照明等のエネルギーが更に30%削減できる住宅ということなんです。更に「ゼロエミ住宅とは?」 東京ゼロエミ住宅はお得? それでもまだ分からない・・という方も多いと思いますので、先にお得感をお伝えします。平成28年度の最も新たな基準で建築される住宅と比べて更に30%エネルギー削減できる東京ゼロエミ住宅相当の高性能住宅になると約ー6万円ほど年間光熱費の差額が生まれる(住団連調べZEH基準相当)とシュミレーションされています・・驚。6万円/12ヶ月とすると、5千円/月平均に下げられると言うレベルなんですね。これを一昔前の一般的な住宅と比べると更に約6万円ほどの差がでますから、建物の高断熱化や住まいに取り付く設備の高性能化はとても重要だということなんですね。(実際の光熱費を保証するものではありません) 東京ゼロエミ住宅の仕様とは?◯建物の高断熱化(細かい基準はお問いかけください) ・壁の断熱材を厚くしたり、高性能化する→ガラス繊維の断熱材で、壁で105ミリ 屋根で180ミリ相当 ・窓の性能を高める 例:アルミペアガラスサッシよりもアルミ樹脂複合サッシにする→東京は準防火地域で、防火用サッシでアルミ樹脂複合になる場合が多いです。 ◯建物の取り付く設備の高性能化 ・照明器具を蛍光灯ではなくすべてLEDにする(東京ゼロエミ住宅は更なる要素も)・水栓はエコ水栓にする・主たる部屋には高性能エアコンを設置 ・・・・など細かな水準が定められていて、その水準を上回る必要があります。 気になるコストは・・・岡庭建設では、認定長期優良住宅や、認定低炭素住宅を所得することが大半です。そこに+αの設備仕様にするだけですので、建物仕様的には殆ど差が生まれません。(エアコ設置有無はありますが)し岡庭建設では現在、「東京ゼロエミ住宅」を建設してもコスト差も殆どありません。(助成事業の際の申請費は別途必要です) 東京ゼロエミ住宅建設で助成も 冒頭に記載したとおり、令和元年からスタートした東京ゼロエミ住宅。3年間は(予定)東京ゼロエミ住宅で建築する人に対して(東京都内で)一定の助成金を受けることができます。当然予算の枠がありますので、すべての方がその恩恵を受けられる訳ではありませんが(応募が多いと抽選)折角なので該当する際には応募することをオススメいたします。 此度の見学会、説明会でも「東京ゼロエミ住宅導入促進事業 説明会」と題して、今年度の募集時期や必要事項、昨年度、岡庭建設でその恩恵を受けた事例などをお話させて頂きました。1時間一組(説明会はオンラインを含め複数組)で開催いたしましたが、15組とほぼすべての時間に予約が入る盛況ぶりでした。これから住まいを建築する上で情報はとても重要だと言うことを皆様よく知っておられます。今回の貴重な情報をぜひとも活かして頂ければです。詳しくは「東京ゼロエミ住宅導入促進事業」へ。 という事で、まだまだスタートしたばかりの制度ではありますが、2030年、2050年と東京都の掲げる気候変動への大きなミッションがスタートしています。後々にエネルギーや光熱費、更には暑い寒いのストレスを無くすべく、高度省エネ住宅「東京ゼロエミ住宅」について建築しない手はないと思います。 隊長 おかにわLINE公式アカウントスタート→「LINE」 隊長にちょっと聞いてみようは→隊長の住まいの相談箱へ 岡庭の家づくり学校も12年目に突入!(西東京市 一店逸品認定セミナー) おかにわのインスタグラム→「instagram」 隊長が令和元年に「国土交通大臣より表彰」を拝受致しました。m(_ _)m
2020.06.30(火)